村上貴彦の幼稚園児の頃
「お前を見つけるのは簡単だ」と親に言われた。
皆が立っている時に座っていて、皆が座っている時に立っているからだ。
小学校に入学した。1年生の最初の席は1番前だった。先生に配布物のプリントを渡された。
何をしたらいいか分からず戸惑い、今はよく分からず、受け取ったまま何もしなかった。つまり、後ろの席の人に回していくことを理解できなかった。
運動神経も悪く、自転車に乗れるようになったのも同級生に比べて遅かった。
小学2年生か3年生の頃から習字を始めて中学1年生まで続けたが、特に受賞することもなかった。絵や図工なども特別に褒められることはなかった。
3月生まれ
早生まれなので、小学校低学年の頃は他の子たちよりも能力が低いのもやむを得ないかもしれない。
それにしても特に優れたことがあったとは言えない。中学校のときの成績も良かったとは言えない。部活はバスケ部だが、明らかな補欠だった。それでも同級生があまり理解できていない公民(当時は法律関連)の理解は早かった。
でも それは過去の村上貴彦だ。
高校生になると自分の能力に目覚め始めた。
はじめて明らかな強みと実感できたのは数学だった。
思うに自分の強みが何か? をしっかりと認識したいとき
それは周りの多くの人が見えていない、理解に時間がかかることを見えたり、容易に理解できたりすることをハッキリと認識できることが何か?を思い起こすことが良いと思う。
プロのスポーツ選手はのスポーツのプレーで多くの人がそ感じ取れない感覚を感じているはずだ。
それを強調すると、「鬼滅の刃」の『透き通る世界』のようなものだ。
私自身が次に強みを実感したのはパソコン。
大学のとき、超バカバカしいプログラミングとパソコンに触れる講義があった。極めて簡単に感じ、特に説明がなくても操作できた。
その能力を金儲けに使いたい。それも業務といる作業ではなく、もっと素早くチャンスをすぐ掴まえることができるように抽象化して普遍性を持たせ、いつでも応用して金を儲けたい。
そう考えると、「物事の仕組みをシンプルな理屈、構成として捉えて理解すること」が村上貴彦の強みだと思う。
だから村上貴彦は頭がイイ。
強みを活かして経験を積むことで成長し続けることができるから。

自分の強みを活かした経験をするほどに成長していける。
だから村上貴彦はどんどんと自分の好きなことは得意になっていく。
「誰も必ず強みがある」と信じている。
シンプルに考えると、「誰もが強みを活かして経験を積めば、どんなことでも実現できて幸せになる。」
ではなぜシンプルがいいのか?
行動しなければ、経験を増やすことができないから
だから、できることから行動していく。
それをパターンにして回転数をあげていく。
そのために金儲けに不要なものは切り捨て身軽になっていく。
私 村上貴彦はバカではない。でもバカなことをしてしまうことはある。
金儲けにならないことを選択したり、過去には良かったことでも今や未来に相応しくないこともでてくる。
目が醒めると要らないものが多いことに気づく。
だから要らないものを捨てる、切り捨てることから始める。

愛知県春日井市 在住
1973年3月10日生まれ