今日はいい天気。
名古屋市の中心部にあるメジャーな美術館めぐりをしました。
名古屋市美術館 西洋絵画の400年

🖼️ 展覧会概要
休館日:毎週月曜日(5月5日[月・祝]は開館)、5月7日(水)
会期:2025年4月12日(土)~6月8日(日)
会場:名古屋市美術館(愛知県名古屋市中区栄2-17-25、白川公園内)
開館時間:9:30~17:00(金曜日は20:00まで)※入場は閉館30分前まで
🎨 展示内容と見どころ
本展では、東京富士美術館の所蔵品から厳選された約80点の西洋絵画を通じて、16世紀のルネサンスから20世紀の近現代美術まで、400年以上にわたる西洋絵画の歴史を紹介しています。art-museum.city.nagoya.jp+5l-tike.com+5prtimes.jp+5
展示作品には、ティントレット、アントニー・ヴァン・ダイク、クロード・ロランといった古典的巨匠の作品から、モネ、ルノワール、ゴッホ、マグリットなどの近代・現代の名作まで、多彩な作品が含まれています。ameblo.jp+4fashion-press.net+4l-tike.com+4
展示は「歴史画」「肖像画」「風俗画」「風景画」「静物画」といったジャンルごとに構成されており、西洋美術の流れを体系的に学ぶことができます。prtimes.jp+1fashion-press.net+1
🎟️ チケット情報
- 観覧料:
- 一般:1,600円(前売・団体:1,400円)
- 高校・大学生:800円(前売・団体:600円)
- 中学生以下:無料l-tike.com+4art-museum.city.nagoya.jp+4fashion-press.net+4fashion-press.nett.pia.jp+5prtimes.jp+5fashion-press.net+5
※障がいのある方や難病患者の方は、手帳(ミライロID可)または受給者証の提示により、本人と付添者2名まで当日料金の半額でご覧いただけます。art-museum.city.nagoya.jp+3
🤔村上貴彦が面白いと思ったこと
古典的巨匠の作品は写実的で絵画として立体的、輪郭線はない。光の捉え方が巧みな作品だったり、人間の肌がとても美しく表現されている。しかし、当たり前の話だが二次元のものです。今日は、それが殊に二次元だと感じた。精緻なCGによる動画に慣れたからかもしれない。ただ、より二次元的だから悪いと言っているのではない。人の手によるものだと感じることに今多くのものに欠けている魅力を感じた。
愛知県美術館 どうぶつ百景

🐾 展覧会概要
- 会期:2025年4月11日(金)~6月8日(日)
- 前期:4月11日(金)~5月11日(日)
- 後期:5月13日(火)~6月8日(日)
- 開館時間:10:00~18:00(金曜日は20:00まで)※入館は閉館30分前まで
- 休館日:毎週月曜日(5月5日[月・祝]は開館)、5月7日(水)
- 会場:愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
- 所在地:名古屋市東区東桜1-13-2sakae.keizai.biz+7l-tike.com+7nagoya-info.jp+7fashion-press.net+5tokyoartbeat.com+5l-tike.com+5nagoya-info.jp+6aichinow.pref.aichi.jp+6outermosterm.com+6
🎨 展示内容と見どころ
本展は、東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館が2022年にパリで共同開催した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展をさらに拡充したものです。artagenda.jp+5nagoya-info.jp+5outermosterm.com+5
江戸時代から明治時代にかけての浮世絵や工芸品、生活民具などを通じて、江戸・東京の都市空間における人と動物の関わりを紹介しています。youtube.com+8l-tike.com+8nagoya-info.jp+8
展示は以下の章で構成されています:
- 外国人が見た日本人と動物:明治10年(1877年)に来日した米国の動物学者エドワード・S・モースが記した、日本人と動物の関わりに関する記録を紹介。
- 江戸のどうぶつ:江戸時代の都市と動物の関係を描いた作品を展示。
- 飼育されたどうぶつ:家畜やペットとして飼われた動物たちの姿を描いた絵画や工芸品を紹介。
- 野生のどうぶつ:江戸の街に現れた野生動物や狩猟の様子を描いた作品を展示。
- 見られるどうぶつ:見世物や動物園で展示された動物たちに関する資料を紹介。
- デザインの中のどうぶつ:日用品や装身具に施された動物のデザインを紹介。
- 愛知特別編:愛知県美術館所蔵の「木村定三コレクション」から、鶴や鳳凰など吉祥を表す動物を描いた江戸時代中期の絵画を展示。sakae.keizai.biz+2tokyoartbeat.com+2outermosterm.com+2fashion-press.net+1sakae.keizai.biz+1sakae.keizai.biz+2outermosterm.com+2tokyoartbeat.com+2nagoya-info.jp+3sakae.keizai.biz+3fashion-press.net+3
🎟️ チケット情報
- 観覧料:
- 一般:1,500円(前売・団体:1,300円)
- 高校・大学生:1,000円(前売・団体:800円)
- 中学生以下:無料
※上記料金で本展会期中に限りコレクション展もご覧になれます。fashion-press.net+3aichinow.pref.aichi.jp+3nagoya-info.jp+3
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)、特定医療費受給者証(指定難病)のいずれかをお持ちの方は、通常料金の半額でご観覧いただけます。また付き添いの方は、各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)または特定医療費受給者証(指定難病)をお持ちの場合、いずれも1名まで通常料金の半額でご観覧いただけます。fashion-press.net+3nagoya-info.jp+3l-tike.com+3
※学生・生徒の方は当日会場で学生証(生徒手帳)をご提示ください。l-tike.com+2nagoya-info.jp+2aichinow.pref.aichi.jp+2
📍 アクセス
- 最寄り駅:
- 地下鉄東山線・名城線「栄」駅より徒歩3分
- 名鉄瀬戸線「栄町」駅より徒歩2分outermosterm.com+4aichinow.pref.aichi.jp+4nagoya-info.jp+4
詳しくは、愛知県美術館の公式サイトをご覧ください。
愛知県美術館 公式サイトoutermosterm.com+3www-art.aac.pref.aichi.jp+3tokyoartbeat.com+3
また、展覧会の様子を紹介した動画も公開されています。
🤔村上貴彦が面白いと思ったこと
型紙の精緻さに最も惹かれました。日本の美術は言うまでもなく二次元的なものが多いです。強く意図して二次元的にして、それが当たり前になりすぎて、そう意識することがなくなっているとさえ思えます。型紙も二次元的なものですが、紙を重ねることができます。染めの際に糊をあらかじめ、つけておいたところは染色に染まることはなく白地が残り、それも模様となります。また型紙というだけで、繰り返して使ったり、反転させたりすることができて効率的です。とても魅力的だと感じました。
☺️村上貴彦が美術館にいく目的
単純に好きだからです。それに加えて気持ちが鎮まります。なんだか些細なことでイライラすることが毎日です。それは何故かと考えると、インターネット、デジタル、AI、ITなど広がりが大きすぎ、それにどれくらい時間を取られるか、どんな危機があるのか、便利なサービスやツールはあるけど、結局、それを開発、提供している側の都合のよいルールを定めれ、ユーザー側はその便利さに漬け込まれている、もしくはそういう気持ちに潜在的になること等々、、、まとめると、よくわからないこと、自分のコントロールを奪われている、と被害妄想的なことをどこかで感じているからだと思います。
しかし、そう考えると不思議でもあります。どんな美術作品についても、それを理解しているのか?と言われると、そんな気はしません。むしろ、好きなように鑑賞して、好きなように楽しんでいるだけです。理解とかを勝手に心地よく手放していると言ってもいいかもしれません。ただただ心が満たされます。そんな素敵な午前を今日でした。

愛知県春日井市 在住
1973年3月10日生まれ